胸やけをしやすい。逆流性食道炎かな?

逆流性食道炎とは?

胃1

流性食道炎とは、胃酸が食道に逆流する病気です。

 

あなたはいくつ、あてはまりますか?

  • 胸やけがする
  • 胃液が上がってくる感じがある
  • 胃の不快感・吐き気がある
  • 口の中が酸っぱくなったり、苦く感じる
  • よくゲップが出る
  • 口臭が気になる
  • 咳が出たり、のどの枯れる
  • のどや胸が痛い

 

当てはまる数が多ければ多いほど、

逆流性食道炎の可能性が高まります。

 

このページを最後までご覧頂き、

どういう病気なのか知り、悪化する前に動き出して下さい。

 

 

胃酸が逆流すると、どうなるの?

むねやけ

 

体の中は基本的に弱酸性で、

ph7.35±0.05(つまり、7.3~7.4)の間で保たれています。

 

ph1

 

その中でも胃の中は例外で、食べ物を消化するための胃酸があるため、

1~1.5程度の強い酸性に保たれています

 

 

逆流性食道炎10

その胃酸を含んだ胃の内容物が食道に逆流し、

食道の粘膜に炎症が起きている状態‘‘逆流性食道炎’’といいます。

 

 

この胃酸の逆流が繰り返されることで、食道の炎症がどんどん悪化し、

食道の粘膜がただれ、胸やけやゲップだけでなく、潰瘍ができる可能性もあります。

 

胃と食道について知っていこう!

正常な状態の胃や食道について知っていきましょう。

 

胃と食道の関係

逆流性食道炎+

本来、食べ物を食べると

口→食道→胃→小腸→大腸→肛門

という順序で外へ出ていきます。

 

その流れが途中で逆流しないように、

弁(べん)や蠕動(ぜんどう)運動があります。

 

弁とは?

弁は、物が入ってくる時だけ開くが、

逆流しようと思っても開かない蓋のような物だと思ってください。

胃3

例)静脈の弁(静脈弁)→血液の逆流を防ぐ

食道と胃の間の弁(噴門)→胃酸が食道に逆流するのを防ぐ

胃と小腸の間の弁(幽門)→胃酸が小腸(十二指腸)に流れていくのを防ぐ

 

蠕動運動とは?

微細な毛で、必要な物を運んだり、いらない物を外に押し出す機能です。

2蠕動運動

例)小腸、大腸→食べ物を運ぶ

鼻毛、耳毛→はがれた粘膜やホコリなど、不要なものを外へ運ぶ

 

 

なぜ、弁があるのに胃酸が逆流するの?

猫1

脂の多い食事や、肥満、加齢、姿勢の歪みによる内臓の圧迫などにより、

食道を胃酸の逆流から守るための機能が落ちたり

胃酸が増えすぎることで起こります。

 

改善策は?

規則正しい生活を!!

お風呂

規則正しいリズムで寝起きし、バランスのいい食事を摂りましょう!

 

あとは、好きなことを行う時間を作って

普段の日常生活の疲れや負担、ストレスを減らし、

疲れにくい体を作っていきましょう!!

 

内臓の施術を行う

 

ことり整体院では、筋肉だけを診るのではなく、

お体全体の歪みを整えながら、内臓の治療も行っていきます。

 

内臓の負担が取れていくと、

内臓に負担がかかっている時に使っていた酸素や栄養を

本来、体が必要としている部分に使うことが出来るようになり、

 

お体全体の調子が整いやすくなると言われています。

 

なかなか規則正しい生活に変えるのが難しいという方は

お気軽にご連絡ください。

 

逆流性食道炎の症状を、一緒に改善していきましょう!!

ことり整体院